スポーツだけじゃない!国際地理オリンピック

2020東京オリンピック開催が近づいてきました。世の中には、オリンピックと名の付く大会が結構あります。とりわけ科学分野のオリンピックも存在し、数学・科学・物理・地理・地学と五つの分野に分かれます。今回は、国際地理オリンピックについてご紹介いたします。

国際地理オリンピックとは、

国際地理学連合が主催し、1年もしくは2年に1回開催される世界大会。世界大会への出場資格は 16 歳~19 歳の者から4名選出されます。

試験は、記述・マルチメディア・フィールドワークの3種からなる。記述は、地形図や資料、景観写真を見て、与えられた問いに答えるもの。マルチメディアは、写真や地図、グラフなどを使って、その読み取りに重点を置いたスライドをつかって出題。フィールドワークは、定められたコースを歩き、途中のチェックポイントで地形断面図や土地利用図の作成など「地理的スキル」を問う課題が出題され、観察結果や地図・統計資料をもとに地域を総合的に捉える問題が出題されます。この地理オリンピックでは、暗記力だけを問うのではなく、読解力・分析力・課題解決力が問われているようです。

国内予選で地球儀の使用をイメージした問題が出題されてました。是非チャレンジを!

(類題)下記地図(メルカトル図法)で、実際の距離が最も長いものはどれ?但し、地図上ではどれも同じ長さです。

考察と正解(ここをクリック!)

パーフェクトグローブホライズンHORIZON NEXT

この地球儀は、とにかく面白い!面白いからいろんな所をついついタッチしたくなる。
テレビのニュースで知ったあの国、自分の好きなサッカー選手の母国、日常の中の”世界”がぐっと近くなる!遊んでいるうちに世界や日本の国のアレコレを覚えちゃう!おもちゃと教材のいいとこ取り!「おもしろくて」「役に立つ」地球儀です。お子様は好奇心の塊です。だから、このしゃべる地球儀を是非リビングの手のすぐ届く所に置いてください!きっと、グローバルな見方ができる”これからの大人”へと成長する手助けとなるでしょう。お子様やお孫さんへのプレゼントに大人気です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です