中学入試に見るグローバル視点とメルカトルの呪縛

しゃべる地球儀パーフェクトグローブ

無断転載禁止

webmaster

記事「受験生必見【地球儀ノススメ】地球儀vs世界地図」内でご紹介しました「慶應普通部 中学入試問題 社会科地理」の出題は、とても興味深い内容です。出題者の意図を考えながら紐解いてみたいと思います。
是非チャレンジを!

【問題】2013年9月、安倍首相を乗せた政府専用機は、G20サンクトペテルブルク・サミットと2020年のオリンピック開催地を決めるIOC(国際オリンピック委員会)総会に出席するために世界を駆け巡りました。慶太君はこのニュースを聞いて、政府専用機はいったいどんなコースで地球上を飛んだのだろうかという疑問をもち、地球儀とメルカトル図法の世界地図を見ていろいろ考えました。下の問いに答えなさい。

<設問1>どこの国?

icon-quote-left サミットが開催されたサンクトペテルブルクとIOC総会が開かれたブエノスアイレスはどの国にありますか。次のア~クからそれぞれ選んで記号で答えなさい。

ア.メキシコ    イ.フランス    ウ.ブラジル     エ.ロシア
オ.ドイツ     カ.スイス     キ.アルゼンチン   ク.ペルー

考察と正解(ここをクリック!)

<設問2>地球儀を使った空間的把握1

icon-quote-left 政府専用機は東京国際空港を飛び立ってほぼ最短のコースでサンクトペテルブルクへ向かいました。そのコースに最も近いものを下の地図中のA~Dから選んで記号で答えなさい。

慶應普通部2
*以下、図はすべて類似図です

考察と正解(ここをクリック!)

<設問3>地球儀を使った空間的把握2

icon-quote-left 次に政府専用機は二番目の訪問地のブエノスアイレスに向かいました。その時もほぼ最短のコースで飛びました。そのコースを下の地図中のA~Dから選んで記号で答えなさい。

慶應普通部3

考察と正解(ここをクリック!)

<設問4>総合的推量

icon-quote-left ブエノスアイレスでのIOC総会が終わり、首相を乗せた政府専用機はロサンゼルス経由で東京国際空港へ戻りました。このコースを選んだ理由として最もふさわしいものを次のア~オから一つ選んで記号で答えなさい。

慶應普通部4

ア.上空の追い風の気流を利用する経済的なコースであるから。
イ.太平洋を通るコースでは着陸できる飛行場がないから。
ウ.途中、燃料の補給と緊急事態に備える必要があったから。
エ.飛行時間を調整し、成田空港の着陸できる時間帯に合わせる必要があったから。
オ.日本と国交がない国の上空を飛ぶことができないから。

考察と正解(ここをクリック!)

まとめ

webmaster

これからの教育に関して、教科書に書かれていることの単なる暗記だけではなく、今まさに世の中でリアルに起きていることに対して関心をもつことが大切かと思います。そして、近年の情報技術の急激な発達とともに、国際的コミュニケーションが重要視され、国際競争がますます高まる中、日本国内だけではなく世界の大きな枠組みの中であらゆる物事を捉えていかなければなりません。
例えば、ニュースは大人だけがみているものではなく、小さいうちから大人と一緒になって興味関心をもち、グローバルな視点や考察力を養っていくことがこれからの活躍するであろう日本の子供たちに求められるということでしょうか。

 

パーフェクトグローブホライズンHORIZON NEXT

この地球儀は、とにかく面白い!面白いからいろんな所をついついタッチしたくなる。
テレビのニュースで知ったあの国、自分の好きなサッカー選手の母国、日常の中の”世界”がぐっと近くなる!遊んでいるうちに世界や日本の国のアレコレを覚えちゃう!おもちゃと教材のいいとこ取り!「おもしろくて」「役に立つ」地球儀です。お子様は好奇心の塊です。だから、このしゃべる地球儀を是非リビングの手のすぐ届く所に置いてください!きっと、グローバルな見方ができる”これからの大人”へと成長する手助けとなるでしょう。お子様やお孫さんへのプレゼントに大人気です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です